最近少し話題になっているロボアドバイザー(AI投資)で投資を始めてみました。
ロボアドバイザーで有名なサービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」がSBI証券と連携して利用できるようになったので、使ってみました。
ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーは、AI投資や投資一任型運用とも言われ、預けたお金を自動で適切な比率で、世界の株式や債権、不動産、金などに分散投資してくれるサービスです。
また、一定期間ごとに投資比率を見直し、再投資(リバランス)してくれます。
口座開設
ロボアドバイザーのサービスはいくつかあるんですが、ちょうど自分の口座があるSBI証券で「ウェルスナビ for SBI証券(ロボアドバイザー)」というサービスが始まったので、そちらを利用することにしました。
SBI証券の口座があれば、「ウェルスナビ for SBI証券」の口座開設は簡単でした。
1日で結果が来て、即入金できます。
ただし、「ウェルスナビ for SBI証券」を利用するにはSBI証券の口座開設がまず必要です。
本家の「WealthNavi(ウェルスナビ)」の方でも最低投資金額が30万円になったので、「WealthNavi for SBI証券」との基本的な違いはありません。
SBI証券にアカウントがない場合は、本家の方で口座開設するのがよいかと思います。
手数料について
入金、出金には手数料はかかりません。
手数料は、預り資産の評価額に対して年率1%(税別)がかかります。
30万円預けると、年間3,000円かかるということですね。安いとみるか高いとみるか、運用実績がよければ安いのではないでしょうか。
ただ、投資額が大きくなるにつれて、手数料の絶対額が大きくなるので、そうなると割高になってくるのかなぁとも思ったりします。
1000万円だと年間10万円ですからね。
最低でも手数料以上は資産が増えてくれないと困りますね。
リスク許容度の診断
最初にリスク許容度を診断するために、5つの質問に選択式で答えます。
・現在、何歳ですか?
・年収はおおよそいくらですか?
・金融資産はおおよそいくらですか?
・資産運用の目的は何ですか?
・もしも株価が1ヶ月で20%下落した場合どうしますか?
診断した結果、僕のリスク許容度は5段階中「4」でした。
リスク「4」のシミュレーション結果では100万円の投資額が、20年後に70%の確率で151万円になるそうです。
長期投資になりますが、本当にそうなるとしたら楽に運用できていいですね。
投資額と毎月の積立額とリスク許容度を自分で変更して変えることもできます。
初期投資30万円で、毎月1万円の積立、リスク許容度4で10年後のシミュレーションをしてみると、150万円の投資額が58%の確率で180万円になるようです。
初期ポートフォリオ
ということで、初期投資額30万円を入金してみました。
平日の20時までの入金で、その日のニューヨーク市場でETF銘柄を買い付けし、深夜1時半ぐらいにポートフォリオが更新されます。
投資はドル建てで、それをその時のレートで円建て表示されます。
為替手数料、買い付け手数料などは発生せず、すべて1%の手数料に含まれています。
米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、米国債券(AGG)、金(GLD)、不動産(IYR)に分散投資されました。
割合にすると
米国株(VTI) : 37.6%
日欧株(VEA) : 25.6%
新興国株(VWO) : 7.6%
米国債券(AGG) : 17.0%
金(GLD) : 9.1%
不動産(IYR) : 3.1%
という感じです。
ドル建てだとこうなります。
3日後のポートフォリオ
3日後に見てみると、なんと3,480円もプラスになっていました!
数日の動きで一喜一憂するのもよくないですが、なかなかやりますね。
アメリカ株の動きがいいのと、円安に動いたからですね。
円建てだと全部プラスでしたが、ドル建てでは一部マイナスのものもありました。
ETF銘柄詳細
買い付けされたそれぞれのETF銘柄の詳細は以下のリンクを参照してください。
米国株(VTI) : バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (PDF)
日欧株(VEA) : バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF (PDF)
新興国株(VWO) : バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF (PDF)
米国債(AGG) : iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF
不動産(IYR) : iシェアーズ 米国不動産 ETF
自動積み立て
とりあえず毎月1万円を自動積み立てすることにしました。
現金が2万円以上になった時、または6ヶ月に一度、リバランス(再投資)してくれるそうです。
ただ、引き落としから反映まで5営業日かかるとのことで、その間はどっちの口座にも積み立て額が存在しないことになります。
1万円なのでいいですが…
毎月自分で即時入金も考えましたが、即時入金は3万円からで、面倒なので自動積み立てで運用してみます。
この辺は途中で変更する可能性はあります。
感想
「すべての卵を一つのバスケットに入れるな」というユダヤの格言がありますが、こういった形で自動で分散投資してくれるのは楽でいいですね。
ETFの分散投資なので、個別銘柄を購入するよりはだいぶリスクも低く、比較的安全な資産運用の方法といえると思います。
投資を始めてみたいけどよくわからないという人には最適なのではないかと思います。
手数料が安くてパフォーマンスのよいETF銘柄を自動で選んでくれるので、比較検討する時間も節約できていいんじゃないでしょうか。
まだ結果がどう出るか分からないので、1ヶ月後とか定期的に運用実績を報告したいと思います。
↓ソーシャルレンディングでも投資しています。
[関連記事] ソーシャルレンディングでも投資してみました
▼リンク
・WealthNavi(ウェルスナビ)